top of page

Question

​放課後等デイサービスってなんですか??

放課後等デイサービスは、発達障がい等のある、6歳~18歳の就学児童が学校の授業終了後や長期休暇中などに療育を受けるために利用する場所で、発達に特性がある方の学童保育とも表現されます。

保育所等訪問支援ってなんですか??

「保育所等訪問支援」とは、児童福祉法に基づき発達に気がかりなところがあるお子様への支援事業として、発達支援の専門職員が幼稚園や保育所、学校等に訪問し、お子様への「直接支援」と該当施設の先生やスタッフに対して相談援助や技術指導等の「間接支援」を提供するサービスです。

どんなお子様がご利用されていますか?

主にコミュニケーションや学習面に対して困りごと感を抱えられているお子様が多くご利用されています。

ライフではどのように過ごしていますか?

ライフでは時間によって遊ぶ時間、学習に取り組む時間、療育活動に取り組む時間が分かれております。その時間ごとに専門の職員がお子様の発達状況に合わせてサポートを行っております。

また、ご家庭で取り組んでいることについても、ヒアリングを行い継続してご協力させていただきます。

療育内容を教えてください。

個別プログラム・集団プログラムがございます。個別プログラムに関しましては、集団プログラムで行うことが出来ない部分を丁寧にサポートしております。集団プログラムに関しましては、メニュー内「ライフの活動内容」をご参照ください。

いくつかの事業所を利用したいのですが可能ですか?

複数の事業所のご利用は可能です。

利用日数に決まりはありますか?

自治体の障がい福祉課(長崎市の場合長崎市障がい福祉課)が決定します。

診断結果や、各自治体の考え方により受給日数は異なりますので、申請の際には必要とする日数や理由を明確に伝えてください。詳しい詳細については障がい福祉課へお問い合わせください。

利用時間は何時までですか?

ご利用時間は平日:下校時刻~18:00

学校休業日: 9:00~18:00 となっております。

※下校時刻がご利用時間前の場合は下校時刻からのご利用が可能です。

誰でも利用が出来ますか?

10

通所受給者証をお持ちの方、又はこれから取得する予定の方はご利用できます。

通所受給者証についてや、取得方法がわからない場合はお気軽にお問い合わせからご相談ください。

通所受給者証ってなんですか?

11

通所受給者証とは、福祉サービスを利用するために在住の市区町村から発行される公的な証明書のことです。

保護者様もしくは相談支援事業所にご依頼の上、市区町村へ申請すると取得することが出来ます。

送迎は行ってもらえますか?

12

送迎は行っております。

ご利用の際には放課後、学校までお迎えに伺い、ご利用後はご自宅までお送りする形となっております。 

なお、送迎車の出発時刻に関しましては6時にライフ出発して順次お子様を送っていく形となります。

一日に何名まで利用できますか?

13

一日の定員は10名となっております。

体調が悪くても利用できますか?

14

【発熱・感染症など】

発熱や学校出席停止となる感染病にかかった場合は、当教室を利用できません(発症の場合は、ご連絡をお願い致します。)

【インフルエンザ等による学級閉鎖等の場合】

お子様が所属する学級、学年、学校等が閉鎖された場合、原則としてご利用を控えて頂きますようお願い致します。

台風や雪の場合も利用できますか?

台風や降雪の場合、安全面・交通状況等を総合的に判断し状況に応じて開所・閉所を判断させていただいております。 

​ご利用料金について

ご利用料金は世帯収入によってお支払い頂く上限金額が定められています。

  • 非課税世帯 利用者負担額0円

  • 世帯所得890万円以下の場合 利用者負担額最大4600円

  • 世帯所得890万円以上の場合 利用者負担額37200円

※上記世帯所得は目安となりますので詳細については市町村窓口にお尋ねください。

放課後等デイサービス、児童発達支援をご利用している方は

利用者負担額はそのままで保育所等訪問支援が利用できます。

詳しくは各教室までお問い合わせください!

ご利用できるお子様

  • ​6歳~18歳までの方

  • ​通所受給者証を持たれている方

通所受給者証とは、福祉サービスを利用するために在住の市区町村から発行される公的な証明書のことです。

保護者様もしくは相談支援事業所にご依頼の上、市区町村へ申請すると取得することが出来ます。

療育手帳等を持っていなくても医師の所見等があれば発行される場合がございますので各教室までお気軽にお問い合わせください!

ご利用方法
ご利用方法
ご利用方法
ご利用方法

ご利用までの流れ

保護者様と、お子様にとって最良の選択肢となるよう

​丁寧に困りごとや心配事などのご相談に対応させて頂きます

01

教室見学

ご連絡いただいた後日時を決め、教室内をご見学頂きます。その際ご相談等も受け付けておりますのでお気軽にお尋ねください。

02

面談

保護者様からお子様の性格や現在の状況など困っていることや気になることを伺います。

03

ご契約

重要事項等のご説明を行い契約を交わします。

04

ご利用開始

契約がお済になられたらお子様一人一人の特性に合わせた支援計画書を作成し、ご予約を入れていただき、利用を開始します。

bottom of page